1.はじめに
1946年に創設された西日本車体工業は2010年の解散まで、多岐にわたりバス用ボデーを製造し日本全国へと納入していました。これらは国内主要メーカーからシャーシ供給を受け、その上にボデーを架装する、架装屋として操業しユーザーのニーズに応えるため様々な形状のボデーが用意されていました。
これらのボデーには1966年のフルモデルチェンジ以来○○MCという二桁の数字とMCからなるモデル番号が付与されることとなり、生産終了までモデルチェンジごとにつけられていました。
本項ではこのモデル番号及び車型の呼称について解説していきます。
2.モデル番号
○○MCのモデル番号は1966年の創設以来2回目となるフルモデルチェンジから路線型につけられ最終的にすべての車型に拡大されました。
このモデル番号は1983年登場の58MCを除きすべて西暦下二桁から取ってつけられており、1966年のモデルチェンジでは66MCとなりました。いわゆる「かまぼこ」です。
その後1978年にモデルチェンジを行い78MCへと変わりました。「はんぺん」などで親しまれる車体です。これらはマニアの間で42MC 53MCなどと呼ばれていることがありますが、先述の通り1983年登場の58MCを除きすべて西暦下二桁から取る決まりになっているため、正式名称ではありません。
1982年スケルトン構造の観光車体を開発し、生産を開始。C型となりましたが、この初代C型にはモデル番号が付かず単にC型と呼ばれることになりました。
1983年 スケルトン構造の本格生産を開始。モデルチェンジを行い58MCとなりました。現在の基本設計が完成した年でもあります。 この58MC 西暦下二桁の83が「破産」となることから例外的に和暦から取り58MCとなったようです。このことは、いくつかの文献にも記載されているようです。
また全車型一斉のモデルチェンジはこの時が最後となりました。
1988年日産ディーゼルと共同開発によりオリジナル車体の製造を開始(日デオリジナル 日産中型 西工SRなどと呼ばれる大型一枚ガラスの新形状ボデー)
その後スーパーハイデッカーなどのボデーが開発され生産を開始しましたが、観光車は1992年に初代C型からフロントが丸み帯びたデザインの92MCへとモデルチェンジを行いC型SD型に初めてモデル番号がつけられました。58MCとして継続生産されました。
1996年 58MCのマイナーチェンジとして96MCの生産を開始。大型路線車では最後のモデルチェンジです。
2002年に観光型ボデーをモデルチェンジ 02MCに変更。
2007年 中型路線ボデーをマイナーチェンジ07MCに変更。西工最後のモデルとなりました。
整理をすると
路線型は66MC→78MC→58MC→96MC→07MC
観光型は初代→92MC→02MC
という順で登場しています。ただし路線型の最後に登場する07MCは中型のみで展開されたモデルで、大型は96MCが最終型になります。
○○MCは上記のものが正式なもので、ネット検索などでたまに見かける42MC,53MC,57MC,88MC,90MC,98MC,05MCなどは存在しないということになります。
このモデルチェンジはフレーム骨格構造の変更を意味していると捉えることができます。
バンパーやライトなど外装パーツの変更はモデルチェンジとして扱われておらず、設計変更や灯火規制対策による部番変更に他ならないということになります。
存在しないMCでメジャーな例としては90MCが上げられます。 1990年にE型及びS型はフロントバンパーが大型の一体成型となり、それまでグリル部とバンパーが分離していたものとは大きく印象が変わりました。同時にリアのバンパーも変更されています。
ただしこれは部品が変更となっただけでモデルチェンジではなく1996年まで58MCとして生産されています。外観が大きく変わったことでモデルチェンジしたとマニアに捉えられてしまったようです。
▲パーツの変更によりデザインが変わってしまったが同じ58MC
また、注意するべき点として、上欄の画像右側の顔をしたE型は96MCでもE-Iとして販売されていたため58MCと96MCで同じ顔のクルマが製造されていることです。KC-車の途中からフロントガラスが55mm下方に拡大されているようですが、それ以前のクルマでは見分けが困難となります。
この他にも05年の灯火規制によってバンパーの形状が若干変更となった96MCを05MCと呼ぶこともあるようですが、これも間違いです。
3.車型
西工のバスには大まかに分類して以下の車型が存在しています。
B型 E型 S型 C型 SD型が存在します。
更に1988年から日産ディーゼルの中型純正ボデーとして生産された日デオリジナルスタイルやその後継のような扱いで2004年から製造されたF型を加え主に7種類のボデー存在しています。この他にもプレビスなどマイクロバス用ボデーも製造していました。
車型は英語の頭文字から取ってつけられており、以下のようになります。
B=Bus
E=Express
S=Sight Seeing
C=Coach
SD=Super Decker
F=とくに意味はない
そしててこれらを細分化して車型バリエーションの呼称となります。
B型-B-I
└B-II
└B-III(78MCで存在していた)
E型-E-I(96MC登場時にEから改称)
└E-II
└E-III
S型-S
C型-C-I
└C-II
SD型-SD-I(1989年C-IIIから改称)
└SD-II
└SD-III
F型-F
日デオリジナルスタイル
またB型は路線型
E型 S型は観光型
C型SD型はデラックス観光型として扱われていたようです。
引用:https://twitter.com/NSanoya/status/827767746175774720
E型のE-Iとは1990年に部品が変更となったE型のことを指しており、96MCの登場に合わせて96MCのバンパーを装備したE型をE-IIとしたことからE-Iへと呼称変更されたものです。E-IIIは灯火規制でS型の販売終了に伴い登場したスーパーハイデッカーのE型となります。S-IIじゃないのが不思議なところ。
4.おわりに
富士重工製バスの減少により今まで興味のなかった方にも注目されつつある西工製バス。
解散まで会社HPがなかったことなどから正確な情報を見つけるのに苦労したり、誤情報が出回っていることも多く、いつのまにか間違いのまま広まってしまったものなども多々あります。 解散から約7年、いまだに調べてもわからないことも多く知りたいこともたくさんあるため、筆者の備忘録も兼ねておりわかりにくい文章かもしれませんが少しでも役に立てれば幸いです。
0コメント