プリンセスラインバス千年以上の歴史を持つ京の町。歴史上さまざまな役割を担ってきた京都は近世以降、日本古来の文化や精神を研究する上で重要な学都として発展していきました。京都女子大学は浄土真宗に基づく教えを基本理念とする真面目な校風で知られる大学です。ただ七条坂の上にある同学の交通アクセスはお世辞にも良いとは言えず、京都駅からですと市営バスの混雑系統に乗車し、さらにそこから坂道を登る必要がありました。そこに目を付けたのが当時貸切送迎バス会社であったセレモニー観光(株)で、折しも路線バス新規参入の規制緩和が行われたということもあり2005年3月末より京都女子大学を拠点に四条河原町、京都駅八条口を結ぶ路線バス事業を開始しました。開業時に用意された車両は7台で、...2017.12.16 11:34B(58MC)
壱岐交通九州の玄関口とも言われる福岡県からジェットフォイルで1時間少々進んだ先にある長崎県壱岐島。九州と対馬の中間に位置する壱岐島は「古事記」にも記載されているとされ、別称では天比登都柱(あめひとつばしら)として知られています。その壱岐島では人口26,000人ほど住む本島において必要不可欠な交通機関はやはりバスです。壱岐市郷ノ浦町に本社を構える壱岐交通は本島唯一の路線バスの事業者でございます。使用車両は主に日野、三菱ふそうが占めており近年ではUDの導入もされております。離島ならではのトップドアで補助席付きの島内貸切兼用車両が主流で、特に郷ノ浦~芦辺/勝本/瀬戸/印通寺など島内重要地区循環路線においては力を発揮され重宝されています。今回はその...2017.11.28 13:09B(58MC)日産ディーゼル
B型のタイプII 関東自動車編日デ中型ロングのJPシリーズには様々なボデーバリエーションが用意されていましたが、その中でも当時の京王帝都電鉄へ納入されたB型は異彩を放っていました。これはB型に日デオリジナルスタイル(西工SR)のバンパーをつけたもので、マニアの間では「京王顔」と呼ばれ親しまれているものです。正式な名称は58MC「Bスタイル タイプII」当初、京王帝都電鉄向けの専用仕様でしたが、後にカタログに掲載され他社でも選択可能となり、京王以外では1996年に大阪の水間鉄道と大川自動車。1997年(96年度)に横浜市交通局がKC-JPで納入されています。また、中型のRMでもごく少数納入されており、神戸電鉄(当時)と大阪市交通局が該当します。余談ですが、当時の京...2017.05.27 19:01B(58MC)日産ディーゼル